アトピーなら脱風呂すべき?それとも入浴すべき?

今回はお風呂についての話です。

アトピーの人の中には、脱風呂をしているというひとも多いと思いますが、結論からいうと私はお風呂に入ることを推奨しています。

とはいえ脱風呂が効果がある時期というのも確かに存在します。

そこで今回はお風呂の上手な利用方法について説明したいと思います。

スポンサーリンク

お風呂に入るメリット

さてアトピーの人がお風呂に入る(ここではシャワーも含めています)ことで以下のようなメリットが得られます。

病原性細菌の抑制

入浴することで、身体の汚れをとり、病原性細菌の数を減らすことができます。

アトピーのひとは皮膚に病原性細菌が異常繁殖していて、それがアトピーの重大な原因になっているんだけど、お風呂に入ってしっかりと洗うことである程度病原性細菌の繁殖を抑えることができるのです。

黄色ブドウ球菌対策でアトピーを改善

もちろんそのためには水洗いだけでなく、ちゃんと石鹸で洗う必要があります。ただ合成界面活性剤はそれ自体が皮膚にダメージを与えるので、合成界面活性剤不使用の石鹸で洗うと良いです。私はミヨシの石鹸を使ってます。

界面活性剤についてはこちらの記事も参照してください。

界面活性剤を避けてアトピーを改善する方法について

汗腺を鍛える

アトピーのひとは汗腺が衰えている傾向にあります。それ故に乾燥肌になっていて、また皮膚の抗菌ペプチドが少なく、病原性細菌が繁殖しやすいのです。

シャワーだけでなく、お風呂に浸かることで汗腺の機能を鍛えることができます。すぐにアトピーに、効果があるわけではないけど、長期的には良い効果をもたらします。

その他、サウナとか運動でも汗腺の機能を鍛えられるけど、お風呂がある意味一番手軽です。

アトピーのひとはどうやって汗をかくのがよいか

もちろん皮膚状態が痛くて、お風呂に浸かりたくないという人はあえて入浴する必要はないですよ。ある程度皮膚の状態が良くなってきた人にとって、入浴が効果的ということです。

 

血行改善、リラックス効果など

入浴により血行が改善する効果、リラックス効果も侮れません。

血行が良くなることで、身体全体の免疫も高まるし、皮膚の再生も促されます。入浴でナチュラルキラー細胞という免疫が活発になることもわかっています。

ストレスがアトピーに良くないことは言うまでもないと思いますが、入浴によるリラックス効果でストレスを解消することができます。

アトピーとストレスの関係

 

お風呂に入る際の注意点

このようにお風呂に入ることはたくさんメリットがあるんだけど、一つ気をつけて欲しいのは、塩素の対策です。

アトピーの人は皮膚が敏感なため塩素にやられてしまうこともあるのです。

シャワーヘッドを変えたり、浴水にビタミンC粉末を入れるなどして対応してください。

シャワーヘッドもビタミンC粉末もアマゾンで買えます。シャワーヘッドは自分の家の規格似合うやつを買ってください。

ビタミンC粉末はこれ使ってます。1gも入れれば十分です。

脱風呂は脱ステのリバウンドに有効

ここまで読んで、「アトピーの人はお風呂に入るべきだ!!」と思うかもしれないけど、実は脱風呂が有効なときもある。

それは脱ステのリバウンドを起こしているときです。

脱ステのリバウンド時期は入浴なんて痛くてとてもじゃないけど無理だって時期があると思います。このように脱ステのリバウンドでしんどい時にはあえて毎日入浴をする必要はないです。

リバウンド時期に入浴を避けた方が良いのにはしんどいから無理ということ以外にも理由があります。リバウンド時期というのは皮膚の過敏性が異常に亢進している状態です。要するにめちゃくちゃ皮膚が敏感になってます。この時期は皮膚に水が触れるだけで皮膚に刺激になってアトピー悪化するので、控えた方がいいよということです。

じゃあいつまで脱風呂がいいのかというと、リバウンドが収まれば徐々に入浴して、皮膚を洗うようにした方がいいです。

 

ちなみに脱風呂してる人は脱保湿(脱軟)している場合も多いと思うけど、これについてもリバウンドが収まれば上手に保湿に移行してあげだ方がいい。

脱ステで有名な佐藤健二先生と藤澤重樹先生が脱ステと脱保湿を推奨してるから、脱ステして何年も経つのにいつまでも脱保湿してるって人もいるけど、必要に応じて適宜保湿をしたほうがアトピーがいい状態が保てるってのが私の意見です。

脱ステするときには同時に脱保湿をした方が良いけど、リバウンドが収まってきたら保湿はうまくしてあげた方がいいってことです。

脱ステ後に保湿すべきか脱保湿がいいのかについては脱ステの専門家の間でも意見が分かれてるんだよね。ただ私の場合は、お風呂に入るようにして、しっかり消毒殺菌して、かつ保湿をするようになってアトピーが一気によくなったので、風呂と保湿を進めています。

その話についてはこの記事も参照してください。

脱ステ開始から一年目以降の経過 3度目のリバウンドを経験

 

まとめるなら、脱ステのリバウンド時期を除いて、お風呂は入った方がいいし、保湿はした方がいいよってことです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

このブログを「いいな」と感じていただけましたら、下のランキングバナーをポチッと押していただけますと嬉しいです。

にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする