アトピーのような慢性疾患にはさまざまな方法を組み合わせて臨むことが必要です。
それなのに現在のアトピー患者を取り巻く環境は、医師からは正しい情報を与えられずステロイドを出されるだけだし、ネット検索しても間違った情報が氾濫していたり、アトピービジネスが横行しているという状況です。
結局自分を守るためには、アトピーの正しい知識を身につけるしかないと私は考えています。
そこで、このサイトにも、ステロイド、プロトピック、非ステ軟膏、断食、サプリ、瀉血などのさまざまな記事が溜まってきたので、今回はこれらの方法をいかに組み合わせるかについて書きたいと思います。
目次
アトピーの知識は大切
アトピー患者が辿る道
アトピーになると、だいたいの人が医者に行って、ステロイドをもらって塗るというところから始まります。それだけで治ったり、アトピーが軽症でたまにステロイド塗れば普通肌を維持できるというのならそれでもよいと思います。
ただ、徐々にステロイドが効かなくなったりで、アトピーをコントロールできなくなることが非常に多いです。そしてステロイドのランクが上がります。このあたりで患者はようやくアトピーについて真剣に調べるようになります。生活習慣の改善を図ったり、そしてステロイド以外の治療法を探し、民間療法に走ったりします。これで自分に合う方法を見つけてアトピーをコントロールできるのなら良いのですが、多くの場合は中々アトピーが良くならず、結局ステロイドを塗り続けるということになります。
それでまたステロイドが効かなくなりランクを上げ・・・ということを繰り返して、最終的にはステロイドは悪だ!!といって脱ステに踏み切ることになります。
気がつけば重症アトピーの出来上がりです。なにを隠そう私がこのパターンでした。
知識があれば違った
今思うに、当時から今のようにアトピーについてたくさんの知識があれば、ステロイドを大量に使ったり、無茶な脱ステをすることはなかったし、アトピーがそこまで重症にならなかったのではないかと考えています。
適切な消毒で病原性細菌の繁殖を抑え、適切なスキンケアで皮膚のバリア機能を補い、腸内環境を整え、悪化因子を避け、ステロイドの長期使用はしない。まだまだありますが、こういったアトピーに関する知識さえあれば、アトピーが悪化しないで済んだし、もし子供の時に親が衛生仮説を理解していたらそもそもアトピーにはならずに済んだのになあという気持ちもあります。
今どうするか
とはいえ、後悔先に立たずです。今の自分にできることはアトピーの知識をたくさんつけて、アトピーを適切にコントロールすることです。そして、自分と同じようにアトピーで苦しむ人が一人でも減るようにと、正しい情報を発信し続けることです。
もちろんアトピーは多因子性の疾患であるため、万人に効果がある方法というのは少ないかもしれませんが、それでも科学的、統計的に効果の高い方法を組み合わせればアトピーが良くなる可能性が非常に高いですし、つねにそういった情報の発信を心がけています。
治療方針は自分で決める
読者にしてほしいこと
このサイトの読者には、ぜひアトピーについて正しい知識を身につけてほしいと思っています。そしてこのサイトで紹介しているさまざまな対症療法・原因療法を実際に試してみて、自分に合うものを吸収して行ってほしいと考えています。自分に合う方法をいくつか組み合わせることでアトピーが劇的に良くなります。
引き出しをたくさん持つ
ある人には、皮膚の消毒とたまにステロイドを塗るだけでアトピーが良くなるかもしれないし、脱ステのリバウンド中の人には瀉血がものすごく効くかもしれないし、半日断食と悪化因子を避けたらアトピーが治ってしまうこともあると思います。
要は、アトピーをコントロールする上での引き出しをたくさん持っていてほしいわけです。アトピーに関する正しい知識があれば、一つの方法に頼らず、つねにいくつもの対策方法で自分のアトピーを適切にコントロールできるわけです。
私の例
私の一例について紹介します。普段夜中に掻き壊すことはそこまでありませんが、仮に傷になる程掻いてしまったとします。
その場合、まずは傷を消毒し、非ステロイド軟膏を塗ります。それでも良くならなかったり、痒みが強くまた掻きこわしてしまう場合には断食か瀉血します。これで大抵の場合痒みがなくなります。
万一それでも良くならない場合はステロイドを使うようにします。ステロイドを2〜3日使えば、大抵の炎症や傷は治ります。ステロイドを使うのはせいぜい年に2〜3回くらいです。
もちろん普段から保湿などのスキンケアや乳酸菌の摂取なども心がけているからこそ、この程度の症状で済んでいるのでしょうが、このようにたくさんの対策方法を正しく組み合わせることで、適切にアトピー症状をコントロールできているのです。
まとめ
アトピーを治す上で、アトピーの知識は武器になります。正しい知識をつけて自分のアトピーは自分で治すという意識が大切です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら、下のランキングバナーをポチッと押していただけますと嬉しいです。

