アトピーを悪化させるリーキーガット症候群に気をつけろ

アトピーの原因に腸が関連しているのはかなり有名な話だし、多くの人が知っていると思います

特に最近ではリーキーガット症候群という腸の漏れが、さまざまな不定愁訴の原因になっているということがわかってきて度々取り上げられるようになりました。このリーキーガット症候群になると、一気にアトピーやアレルギーが悪化します。

そこで今回はリーキーガット症候群をテーマにしたいと思います。

 

スポンサーリンク

リーキーガット症候群って何?

健康生活情報.comより引用

リーキーガット症候群について知るためには英語で考えてみるとわかりやすい。

Leaky(漏れる)Gut(腸)Syndrome(症候群)。この和訳からもわかるように腸の漏れによる病気のことで、和名だと腸管壁浸漏症候群といいます。

Leaky Gut Syndrome(LGS) 腸管壁浸漏症候群は、まだ馴染みのない症状ではあるものの、着実に現代日本人に増えている問題です。LGSを診断するために検査を行うことはまだ稀です。 LGSは、腸管壁における過度の浸透状態を表します。言葉を変えれば、腸管壁に大きな穴が開いて、バクテリア、毒素、及び、食物が漏れ出す症状です。 医学的な言葉で定義すると、腸粘膜からの高分子化学化合物質、食物アレルゲン、また、萎縮性粘膜に関連する毒素のの物質透過性が増加する症状となります。

 

栄養医学研究所より引用

要は腸壁の粘膜に穴や損傷があって、腸のバリア機能がきちんと機能していない状態のことです。

こうなると、食べ物がきちんと消化吸収されないし、未消化の食べ物とか有害物質が身体にどんどん吸収されてしまい、さまざまな不定愁訴を引き起こすというわけです。

リーキーガット症候群がアレルギー性疾患の主因だと主張する医師もいるくらいです。

 

リーキーガット症候群の症状

リーキーガット症候群によって現れる症状は、人によって様々ですが以下のようなものがあげられます。

  • アトピー、花粉症、喘息などのアレルギー性疾患
  • 関節炎、身体の痛み
  • 長引く便秘
  • 体臭の変化
  • 原因不明の頭痛、腹痛、発熱
  • 更年期障害
  • うつ病、統合失調症

リーキーガット症候群はアトピーだけでなくあらゆる不定愁訴の原因になっているのです。

 

リーキーガット症候群の原因

リーキーガット症候群は腸壁の粘膜が傷ついてスカスカになって起きるのですが、そうなってしまう主因は腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが悪玉菌に偏っているからだと考えられています。

なのでリーキーガット症候群の発症要因には以下のことが考えられます。

  • 悪玉菌の優勢、カンジダの異常繁殖
  • 食生活の乱れ
  • 睡眠不足、運動不足
  • カフェイン、アルコール、炭酸飲料
  • グルテン(小麦)
  • 合成着色料、合成保存料、防腐剤などの食品添加物
  • 水道水の塩素
  • 抗生物質、ステロイド、免疫抑制剤
  • ストレス
  • ほかの病気

このようなあらゆる要素が積み重なってリーキーガット症候群が発症するわけですが、現代人にとってとくに問題になるのが抗生物質の服用です。抗生物質は腸内細菌を壊滅させるので、そうなると普段は善玉菌によって抑えられていたカンジダなど悪玉菌が異常繁殖してしまうのです。

アトピーの人はもともと腸内でカンジダが異常に繁殖していることが多く、カンジダに対してアレルギーを起こしているひとも多いです。

このようなひとが抗生物質を内服すると、腸内でカンジダが爆発的に増えて、アトピーが悪化してしまうのです。

 

リーキーガット症候群の治し方

リーキーガット症候群は放っておいても治らず、むしろ悪化してしまうので、しっかりと対策を打つ必要があります。

リーキーガット症候群を治すには、腸内細菌のバランスを善玉菌優勢にすることと、腸壁の傷を治すことを同時に行う必要があります。

善玉菌優勢にする

善玉菌優勢にするためには、乳酸菌を摂るのと、乳酸菌の餌になる食物繊維やオリゴ糖を摂るのが有効です。

私は自作のヨーグルトにオリゴ糖をかけて食べたり、ぬか漬けを自作して食べることで、乳酸菌、食物繊維、オリゴ糖を全て日常的に摂るようにしています。

アトピーに効く乳酸菌を自分で培養しよう

また乳酸菌についてはサプリメントでとってしまうのも手です。

おすすめの乳酸菌サプリ

腸壁の傷を治す

腸に休息の時間を与える

傷を治すためにまず重要なのが腸に休息の時間を与えることです。

そこで最も効果が高いのが断食です。とはいえ本格的な断食は簡単には行えないので、半日断食か週末断食などがおすすめです。

半日断食でアトピーが治る

週末断食をしたらアトピーの痒みがなくなった話

また断食の他に睡眠を十分に確保することも重要です。睡眠中に体細胞を形成するホルモンが分泌され、腸内の傷の再生が行われます。

傷の再生に必要な栄養を与える

傷を治すためには十分な栄養を補給することも十分です。腸での炎症を抑えるためにもオメガ3の油を積極的に摂ります。

アトピーに良く効く栄養素 オメガ3

そして野菜たっぷりの食事でビタミンやミネラルも補給してあげます。基本的には和食がよいです。

また食べるときはよく噛むようにして、腸に負担をかけないようにします。

その他気をつけること

当然ですが、腸内環境に悪影響を与える食品の摂取を控えます。

消化に悪い物は基本的に控えると良いでしょう。

特に、食品添加物を多く含む加工食品、トランス脂肪酸を含む油物や揚げ物、白砂糖を含むお菓子やお酒や清涼飲料水、コレステロール値も高い食品は控えましょう。

 


最後まで読んでいただきありがとうございます。

このブログを「いいな」と感じていただけましたら、下のランキングバナーをポチッと押していただけますと嬉しいです。

にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする