油でアトピーを治す

アトピーを治す上で、日々摂取する油は非常に重要です。

軽症の場合、油のとり方を変えるだけアトピーが治ってしまうという人もいるでしょう。

悪い油の摂取がアトピーの原因だと主張する医師もいます。

ここでは良い油、悪い油の見極め方を紹介します。

スポンサーリンク

三種類の油

油は

  • オメガ3(αリノレン酸)
  • オメガ6(リノール酸)
  • オメガ9(オレイン酸)

の三種類があります。そして、このうちアトピーに悪い油がオメガ6(リノール酸)で、アトピーに良い油がオメガ3(αリノレン酸)となります。オメガ9の油はアトピーに対してよくも悪くもないのですが、調理油に向いています。

 

オメガ3は積極的に摂ろう

オメガ3の油(αリノレン酸)は、アトピー、喘息、花粉症などのアレルギーを抑制する効果があり、アトピーに良い油と言えます。また、アトピーのみならず、がんさえ含めた多彩な病気、生活習慣病の予防になるのでアトピーでない方も積極的に摂りたい油です。オメガ3の油は必須脂肪酸でもあります。

オメガ3を多く含む油は、しそ油、亜麻仁油、えごま油などです。どの油でも良いので、お好みで摂るようにするとよいでしょう。なおオメガ3が代謝されてできるEPAやDHAは青魚に多く含まれているので、肉食を減らして青魚を増やすのもよいでしょう。

 

http://www.nisshin-oillio.com/oil/healthy/a_linolenic.htmlより引用

オメガ3の油の注意点として、酸化しやすく加熱に弱いという特徴があるので、調理油として用いてはいけません。サラダにかけたり、おかずにかけたりしてそのまま食べるようにしましょう。また開封後は冷蔵保存し、なるべくはやく使い切るようにしましょう。

私は以下の商品を普段から摂るようにしています。納豆にかけたりおかずにかけたりしています。一日に小さじ一杯取れば十分です。

普段の食事でオメガ3の油を摂取するのが面倒だとうい人はサプリで摂ってしまうのも手です。私はバイタルケアーズの亜麻仁油サプリメントを飲んでいます。

オメガ6は摂らないように心がける

オメガ6の油(リノール酸)はアトピーを悪化させます。オメガ6の油は炎症を促進する物資に変わるからです。日本人はこのオメガ6の油を必要摂取量のなんと6倍も食べているそうです(先進国で第1位)。このオメガ6の油の過剰摂取が日本人のアレルギー疾患を増やしている可能性があります。

オメガ6を多く含む油は、ごま油、サラダ油、大豆油、サフラワー油などです。これらの油は比較的安価のため、外食、冷凍食品、加工食品などに使われています。これらの食品をなるべく食べないようにし、また自炊ではオメガ6の油を一切使わないようにしましょう。

実はオメガ6の油も必須脂肪酸なのですが、白米や多くの食材に十分に含まれているので油でわざわざ摂る必要がないのです。

オメガ9は調理油として使う

オメガ9の油(オレイン酸)は、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果がありますが、アトピーには良くもなく悪くもないまさに中立の油です。

オメガ6を多く含む油は、オリーブです。

オメガ3の油が加熱に弱いのに対して、オメガ6の油は加熱調理に向くという特徴があるので、調理油にはオリーブ油を用いるようにしましょう。

アトピーに中立とはいえオリーブ油の摂りすぎは良くないです。程々が一番です。

まとめ

まとめると以下のようになります。

脂肪酸 アトピーへの影響 主な油 備考
オメガ3 良い しそ油、亜麻仁油、えごま油 加熱に不向き

オメガ6

悪い ごま油、サラダ油、大豆油、サフラワー油 日本人は必要以上に摂りすぎている
オメガ9 中立 オリーブ油  調理油に適する

油は日々摂取するものなので、常に気をつけるようにしましょう。

油についてより詳しく知りたいって人は、下の二冊がおすすめです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

このブログを「いいな」と感じていただけましたら、下のランキングバナーをポチッと押していただけますと嬉しいです。

にほんブログ村 病気ブログ アトピー性皮膚炎へ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする