日頃からお食事にはとても気を使っているヘルシーなアトピーさんだって、たまにはマヨネーズを使ったお料理、食べたくなる時ありますよね?
今回はそんなアトピーさんが卵や油のことを気にしないで、安心しておいしく食べることができるマヨネーズをおうちで気軽に簡単に作っちゃいましょう♪ということで手作り豆腐マヨレシピのご紹介です。
目次
材料は安心&ヘルシーな食材で
アトピーさんが気をつけたい油、オメガ6
アトピーの症状やアレルギー体質の改善に向け、日々健康的な食生活を心がけていても、やっぱり時にはマヨネーズ使いたいな~と思うこと、あります笑。これにマヨかけたい!と。
小さい時からいつも食卓にあって慣れ親しんだ味なので、なかなか忘れることはできませんよね。
そもそもなぜアトピーさんがマヨネーズを使うことを躊躇してしまうのかというと、やはりマヨネーズの主成分である植物油を気にされるからだと思います。
ごま油や大豆油、紅花油、コーン油ひまわり油などのほとんどの植物油は、オメガ6(リノール酸)の油です。リノール酸は体内に取り込まれるとアラキドン酸に変換されますが、このアラキドン酸はさらに、アレルギーや炎症、かゆみなどを促進させる原因物質に代謝されますので、アトピーさんにとっては注意したい油なんですね。
アトピーさんが摂りたい油、オメガ3とオメガ9
逆に積極的に摂りたい油は、アトピーやアレルギーを抑制し改善する働きのあるオメガ3(αリノレン酸)の油です。
オメガ3を多く含むしそ油や亜麻仁油・えごま油は、熱に弱く酸化しやすいので、ドレッシングのようにサラダにかけて使われている方も多いと思います。
オメガ9(オレイン酸)を多く含むオリーブオイルは酸化しにくく、アトピー症状を特に悪化させる恐れのない油ですので炒め物など、料理用の油として使うのに適した油です。
手作りで安心&ヘルシーマヨネーズ♪
手作り☆豆腐マヨネーズでは、油はオリーブオイルを使います。そして卵の代わりに豆腐を使います。だから安心して食べられます♪
私は試したことはないですけど、もし匂いやくせが気にならないのであれば、オリーブオイルの代わりにしそ油や亜麻仁油、えごま油を使うのもありかと思います。
さらにアトピー改善効果が期待できそうですよね。
材料
※材料は実践されている食事療法などに合わせて適宜変更してください
木綿豆腐 1丁(150g) オリーブオイル 大さじ1強
酢 小さじ2 レモン汁 小さじ2
てんさい糖 小さじ1/2 塩 小さじ1/3
ねりからしorマスタード 小1/3
(※刺激物を控えてる方は加減するか、抜いて下さいね)
作り方
1.木綿豆腐を2枚ほど重ねたキッチンペーパーで包み、下に受け皿やバッドを敷いてザルの上にのせ、上から重しをして20~30分しっかり水切りする。
うちではこんな感じでガラスボウルセットを重しにしてます♪
2.豆腐に水分が残っているようなら、キッチンペーパーの上から軽く両手で挟んで水けを切る。
3.フードプロセッサーやミキサーに、豆腐とすべての材料を入れてよく撹拌する。
4.味をみて、お好みで塩やお酢、レモン汁などを加えて調整する
作り方のポイント
しっかり味付けでしっかり満足感
豆腐マヨネーズは、オリーブオイルとお酢とレモン汁のバランスによって結構味が変わってきますので、お好みの味をぜひ見つけてみてください。
マヨネーズは料理と和えたり、おかずにかけたりして使いますので(そのまま食べないとは思いますが笑)、私はほかの食材に負けないしっかりとした存在感となるように比較的濃い味付けにしています。そのほうがきちんと満足感を感じられるからです。
豆腐マヨネーズのレシピは本やネットでたくさん紹介されていますが、作ってみるとどうしても豆腐感が強く出てしまったり、味が物足りなかったりでマヨネーズらしさを感じられなくて、ちょっと切なくなるので、せっかく作るならマヨネーズ感を十分感じられるものがいい!ということで私なりにたどり着いたレシピです☆
豆腐の水切りは十分に!
もし豆腐の匂いが気なるのであれば、5分ほど沸騰した湯にくぐらせてから①の水切りを行うと、よりマヨネーズらしくなりますし日持ちもするのでお勧めです。
もう一つのポイントは、豆腐の水切りをしっかりとしておくことです。
豆腐マヨのレシピの中には水切りをしないやり方もありますが、それだとどうしても水っぽくなり味も薄くなるので、他の食材と混ぜた時に味のインパクトに欠けてしまいます。
酢やレモン汁など水分を後から加えることを考えると、事前にしっかりと水切りしておくことが大事かなと思います。
味付けは体調、お好みに合わせて
アトピーの症状や体調によっては、塩分を控えていらっしゃったり、からしが刺激になったりいろいろあると思いますので、体調に合わせて加減したり工夫しながら楽しんでいただければと思います。
マヨネーズを使えるとお料理の幅も広がりますし、満足感も味わえますので、ぜひぜひみなさんもおうちで手作り☆マヨネーズ、試してみて下さいね!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら、下のランキングバナーをポチッと押していただけますと嬉しいです。

