このサイトでは、ステロイドの塗り方についても、脱ステの仕方についても書いているので、結局どっちがいいの?って疑問に思った方もいると思います。
そこで今回はステロイドと脱ステのどっちがよいのかについて考察してみます。
目次
脱ステをすべき!
結論から言うと、私は最終的にはアトピーのひとは脱ステをすべきだと考えています。
ステロイドはアトピーを治す薬でなく、あくまで炎症を抑える薬です。ステロイドの長期使用は様々な副作用のリスクがあり、ステロイド依存性皮膚症を発症する恐れがあります。
ステロイド依存性皮膚症
ステロイドを長期使用することで、皮膚萎縮、皮膚免疫の低下などの多くの副作用が発現します。そして最終的にはステロイド依存性皮膚症になります。
ステロイド依存性皮膚症は,アトピー皮膚炎などの皮膚疾患のためにステロイド外用剤を使用中,その使用部位に萎縮,光沢,潮紅,毛細血管拡張が出現し,ステロイド外用の中止で,程度の差はあれ,皮疹の増悪,痒みの増強,浸出液増加,痂皮形成などの症状の出現する皮膚の状態をいう.これは,ステロイド外用剤の中止・減量で皮膚炎が出現し再使用で軽快することからこれを中止できず,徐々にステロイド外用剤の使用が増加・長期化する結果生ずると考えられる.
http://www5c.biglobe.ne.jp/~atopy/papersatou1994-06.htmより引用
ステロイド依存性皮膚症を発症すると、ステロイドなしでは正常な肌を維持できなくなります。本来のアトピー以上の痒みを感じるようになり、皮膚は薄く弱くなり、皮膚の免疫力が落ちます。成人型アトピーは以下の式
成人型アトピー = 本来のアトピー + ステロイド依存性皮膚症
で表すことができます。よくネットに写真があがってる重症アトピーのほとんどが本来のアトピーに加えて、ステロイド依存性皮膚症を発症していると考えられます。ステロイドを年に数回、ごく少量使うだけで症状を維持できているような軽症アトピーの人は、ステロイド依存性皮膚症は発症していないです。長期間、ステロイドを継続的に使っている人は、ステロイド依存性皮膚症を発症している可能性が高いです。
さて、よくアトピーが治ればステロイドは自然と必要なくなるとか言ってるサイトがありますが、これはステロイド依存性皮膚症のことを全く理解していない人たちの言葉です。
ステロイドを使用したのは、アトピーと診断されたから。
そう。アトピーと診断されたからステロイドを使用したのです。
だったらステロイドを止めれば、元のアトピーに戻るだけ。それだけの話です。
ステロイドを止めてアトピーが治る理由はどこにもありません。
ココ、私のように重症化したアトピー患者は錯覚してしまう。
「ステロイドの悪い毒が抜ければアトピーは治る!」なんて根拠が無くて、これは
「抗ガン剤を止めればガンは治ります!」と言ってるようなものです。
逆にアトピーが治れば、ステロイドは確実に切れます。
と言うか、アトピーが治れば、当然ステロイドは必要なくなります。
http://www.atopy-1.info/ridatu1.htmより引用
ステロイド依存性皮膚症を発症している場合には、本来のアトピーを治す前に、ステロイド依存性皮膚症を取り除かなくてはならないのです。
ステロイドを塗り続けることで本当にアトピーになってしまう
ステロイドを長期使用することで、本来のアトピー以上にステロイド依存性皮膚症が大きなウェイトを占めてるひとも多くいます。
もともとアトピーでなかったのに、接触皮膚炎やかぶれに対して長期でステロイドを使用したがために、ステロイド依存性皮膚症が発症してしまい、皮膚科でもアトピーと診断され、ステロイドを塗り続けているひとも多いです。このパターンのひとは、脱ステでステロイド依存性皮膚症が解決されることでアトピーが完全に治ってしまうことも多いです。
一方でもともとアトピーでなかったのにステロイドを長期間塗り続けることで、本当にアトピーになってしまうこともあります。これはステロイドが皮膚萎縮を引き起こし皮膚のバリア機能を損なうこと、また皮膚免疫を抑制することで皮膚に病原性細菌が繁殖することで、アレルゲンや病原性細菌に触れ続けることになり、アレルゲンに感作してしまうからです。
アトピーがステロイドの医原病と言われるのはこのためです。またステロイドは長期的にはIGEというアレルギーの指標となる数値を上昇させアレルギー体質も加速させることも知られています。
脱ステの仕方が問題
アトピーを完治・寛解させる上で、ステロイド依存性皮膚症を解消する必要があるので、ステロイドを抜く必要があります。しかし問題はステロイドをいかにやめるかです。つまり脱ステのやり方が問題になります。
ステロイドをやめるには、いきなりの脱ステがいいのか、徐々に減ステしていき最終的にステロイドをやめるかです。これに関しては、その人の本来のアトピーの強さやステロイド依存性皮膚症の強さ、使っている薬の強さ・頻度・期間により異なるので一概にどっちがよいとはいえません。
まずは減ステが可能かを試してみる
ただ、いきなりの脱ステは大きな苦痛と時間が必要なことは間違いないので、まずはプロアクティブ療法による減ステを試してみるべきでしょう。プロアクティブ療法についてはステロイドのプロアクティブ療法って知ってますか?を参照してみてください。
脱ステは減ステができない場合に行う
原因療法を併用してもどうしても減ステができず、徐々にステロイドの効果が減弱していく場合には、脱ステという選択肢が有効でしょう。脱ステの仕方については脱ステの正しい方法を参照してください。脱ステをする際に間違った方法で脱ステをすると、症状が一気に重篤化し、場合によっては命の危険もありますので、脱ステ病院へ入院してしまうのも手です。
まとめ
ステロイドの長期使用はステロイド依存性皮膚症を発現させます。皮膚萎縮などの副作用があり、アトピーをより治りづらくし、アレルギー体質を強くします。よってアトピー患者はステロイドはいずれやめるべきです。
やめ方としては、まずはプロアクティブ療法による減ステを試みる、どうしても減ステできない場合には脱ステをする、というのがよいでしょう。
ただし脱ステを大きな苦痛・危険を伴い、間違った脱ステにより多くの後遺症が残る場合もあるので、正しい脱ステを行うようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
このブログを「いいな」と感じていただけましたら、下のランキングバナーをポチッと押していただけますと嬉しいです。

